おいしい菜自然菜園

外に持ち出さず、菜園内での循環を目指しています

春まで待てないものは

トウモロコシの種まき

 桃の節句も過ぎて春の訪れはすぐそこまでとはいえ寒風が絶えない日和だが、待ちきれずに先月末にトウモロコシの種まきをした。

f:id:Naimonowa:20190308210403j:plain

 18個のセルに種を一つずつ蒔いて、17本の芽が出た。暖房のきいた室内に置いていたため、表面にカビが出た種もあったが、外の光を当て、以前にヨーグルトと黒糖と納豆で作った「えひめAI」(または「マイエンザ」)を薄めた液を注いで急場をしのぎ、葉が出るところまで漕ぎつけた。

 実は、「冬まきトウモロコシ」という雑誌の記事に従って昨年も早めの栽培をして2回目の挑戦だが、今年はうっかりして少し種まきが遅れてしまった。なぜこの時期にスタートするかというと、アワノメイガという大敵を避けるのと、昔なつかしい「黄もちとうもろこし」という種類で花粉が通常の品種に混ざるといけないという2つの理由が有るからだ。

 種まきの話はさておき、先月中頃に菜園で、同じように春が待ちきれないと見える小鳥を見つけた。

f:id:Naimonowa:20190308212858j:plain

 人懐こく、何度も作業を見にやってきて愛嬌を振りまいてくれた。

f:id:Naimonowa:20190308213019j:plain

 こういう「仲間」と触れ合うのも楽しみの一つだ。

 

9月8日追記:

 写真の小鳥はあまり見たことが無く、名前も不明だった。羽の白い点が特徴で、どうやらジョウビタキの雌らしい。日本には冬だけ訪れる渡り鳥とのことだった。

 

許してはならないものは(1)

有害昆虫の天下

 2週間ほど前、時々チェックしているBBCニュースの記事の中で、綺麗な写真の下に「地球上の昆虫の減少でゴキブリとイエバエの天下になる」という見出しが有り、ショックを受けた。

 確かにライバルが居なくなれば、したたかな連中の天下だ。

 力を合わせてライバルを増やさなければならない。

 現実は残念なことに、「私は元気」の歌(さんぽ)のように林の生き物や虫を友達と思える人は減少の一途のようだ。子供たちの生活が自然から遠ざかる一方では期待のしようが無い。

 そんな愚痴ばかり言ってもしかたがないので、菜園で小さな努力をすることにした。

f:id:Naimonowa:20190225093723j:plain

 写真の畝は冬は日が当たらないので、4月にナスを植えるまで何も作れないのだが、かろうじて日照のある縁の部分に畝の間などに生えているクリムソンクローバーを少しずつ移植することにした。上手く根付いてゴールデンウィークの頃には赤い花で被われてミツバチ達の遊び場になって欲しい。

 

f:id:Naimonowa:20190226080230j:plain

 水さえやればプランタでも楽に育つ(マメ科なので窒素を固定する根粒菌としっかりタッグを組んでいる)ので、駐車スペースの横にも置いている。

 ところで、この蜂たちにも人間が脅威を与えている。(つづく)

閉まらないものは

食器棚の扉

 少し前の話だが、食器棚の扉が次々に勝手に開く状態になってしまった。地震が来たら食器が飛び出してしまう。見ると、食器棚の本体に固定されている筈の小さなマグネットが扉の側の鉄の小片に付いたまま一緒に開閉されている。

 これは何とかしなければならないが、ホームセンターで売っているマグネットは形が平らで見かけが全くちがう。そのタイプの品物に取り替えることもできなくはないが、ネジ穴をあけ直したりすると不格好になってしまう。もっと探せばどこかから入手できたかも知れないが、数も多く大きさが合わないと無駄になってしまうので気後れしてしまった。

 そこで、考えた挙句に磁石を固定している壷型の樹脂のパーツ(経年変化でどれもボロボロに崩れてくる)の割れが少ない一つの型をとって複製することにした。

f:id:Naimonowa:20190212104925j:plain

 問題は外側にネジ山が切ってあり、普通だと型からはずせないと思われることだ。型を左右に二分するときにネジ山がうまく分かれるための工夫が必要だった。たいした考えも出ず透明なプラスチック板で仕切りを作ってみたが、手間がかかった割には隙間だらけだった。

 f:id:Naimonowa:20190212143325j:plain

 それでも後はなんとかなると思い、水で溶いて菓子の小さなカップに満たしたセメントに型どりの材料を沈めて一日放置した。

 写真の左半分に新しく作る壷型のパーツの材料となる予定の百均で入手した「イロプラ」が写っている。「お湯まる」の方が有名だが、たまたまこれが店に有った。仕上がりはこちらの方が硬くなるようなので結果として良かった。

f:id:Naimonowa:20190212144327j:plain

 上はセメントを型から取り出したところの写真で、二つに割って、型をとった元の樹脂パーツを取り除き、お湯で柔らかくして(茶色の絵の具で)着色した材料(イロプラ)を挟み込んで、しばらく放置した。

 熱いお湯の鍋の中で何度もやり直したものの、なかなか上手く行かなかった。

 結局セメントを使うこの方法は諦めることになった。多分もっと上手な人ならうまくできたのだと思う。

 その後、後述する別の方法で磁石の数だけ元のパーツの代替品をこしらえた。

f:id:Naimonowa:20190212144845j:plain

 上が復元したパーツの一つを最終的に食器棚に取り付けた状態だ。お湯で柔らかくする樹脂の工作は初めてで、予想外に苦戦してしまった。

 普段は注目しない部分なのでこれで良しとした。ネジが切られているので調節可能で今もそのまま使えている。もう一度この作業をするかというと、あまり気がすすまないが、身近に売っていないものは他にどうしようもない。

 

2月15日追記 

f:id:Naimonowa:20190215083910j:plain

 これが実際に使った型で、2種類の材料を混合して固めるタイプの型取り用シリコーンゴム(一袋10g、粘土などを詰めて乾燥させるとの説明)を使った型の写真だ。固まるといってもふわふわしたままで心配だったが、「イロプラ」(お湯まるの類)も熱くて持てないくらいのときには充分柔らかくなるので、柔らかいもの同士でも作業ができた。右の写真のように左右に開いて型から固まったカップ状の樹脂を取り出すのも容易だった。これで何とか急場をしのぐことができた。

(終わり)

 

寒さにあてないものは(2)

冬蒔きの人参

 前回は畝に種を蒔いてトンネルを掛けたところまで書いたが、その後は気になりつつも時間が経つのを待つしかなかった。

 2週間近くたった本日、めでたく発芽した苗(但し、まだごく僅か)を確認できた。双葉が半分ひらくとYの字に見える。 

f:id:Naimonowa:20190202142312j:plain

 実は、前回記述したトンネル作りの後に、内部が12時間以上にわたって0度を下回ることが判明した。予想はしていたものの、曇天だと土が凍ってしまうことも考えられる。

 そこで、トンネル内にペットボトルを3本横倒しにして並べ、トンネルのビニールを二重にする対策をした。以前に同様のトンネルを用意したときには不織布のべた掛けをしたりして万全の体制を敷いたが、毎回のことなので今年は最小限の手間(と1年半経過した種)で成果がでるか否かを試したかった。

f:id:Naimonowa:20190202143135j:plain

 上はトンネルのビニールを2重にした後の様子だが、内側に新たに追加したものは食卓に掛けていたビニール半分と包装用の「プチプチ」を再利用したもので、見栄えは冴えない。

f:id:Naimonowa:20190202143431j:plain

 参考までに、計測していた内部の温度の昨日から本日11時までの24時間の推移をグラフにしてみた。夜間は0度以下の時間が10時間近くにもなるが、昼間に充分に温度が保てれば人参は発芽できることが分かった。尚、3月になると晴天のときに高温になり過ぎないよう注意が必要だ。

悪玉菌がないものは

自家製ぼかし

 菌はとても重要だ。しいたけや舞茸が無いとしたら寂しい。一方、TVなどで連呼されている除菌は有用な善玉菌もやつけてしまうため、とてもマイナスなのだ。皮膚もそうだし身体の中も同様だ。抗生物質を投与された後に胃腸が正常でいられる人は少ないと思う。

 話は園芸にもどって、野菜屑を発酵させて肥料にすることは良く知られている。実際に試してみると水分や温度の管理(温度を上げる必要)が大変で毎日様子をみなければならない。

 このため、我が家では嫌気性(空気を遮断した状態)の発酵を試みている。少なくとも半年ほど放っておき、その後、畑の土の表面近くに広げて空気に触れさせる。

 材料は野菜屑やコーヒー滓(そのまま撒くと初めは野菜にマイナスになる)などだ。

f:id:Naimonowa:20190130175700j:plain

 今回はやや乾いたコーヒー滓に加えてティーバッグの使用後の茶葉とじゃがいもと大根の皮を使用したが、じゃがいもの皮はそのまま使うのは避けたい。芋の表面が荒れるソウカ病(食べても問題ない)の心配からだ。

 そこで、さつまいもを蒸かすときに一緒に金属製のざるに入れて10分ほど蒸らして材料を用意した。

f:id:Naimonowa:20190130185041j:plain

 材料を混ぜ合わせるときには余分な水分は除きたい。ちょうどティッシュペーパーの空き箱が有ったので先にコーヒー滓と茶殻を入れてから蒸した野菜屑を投入して混ぜた。といっても箱を揺すっただけだ。

f:id:Naimonowa:20190130190541j:plain

 その後、ぬかと油粕(善玉菌が居ると思われる)一掴みずつ入れてまぶし、非常食の白米のパッケージに詰めて封をした(指で押さえるのみ)。

 これで半年か1年放置した後に畑で追肥として使うことができる。今日は昨年の7月に同じようにして作ったぼかしをブロッコリーの根元の表土に混ぜてきた。

 

 

見出し
 
 
<NEW>【お題】チームワークの思い出を募集【1/30まで】<NEW>今週のお題】万全の体調管理を<NEW>お題スロット
 
 

写真を投稿  

写真を投稿
今月のファイル利用量 0%
 
 
 
 
 

寒さにあてないものは

人参の種まき

 夏野菜の人参は9月上旬に蒔き終わらないと収穫が間に合わない。一方、保温をすれば12月、1月が蒔き時になる。

 そこで、

f:id:Naimonowa:20190120173632j:plain

 昨年の畝を片付けて蒔き床を作った。連作をするほど綺麗な人参がとれるという話もあり、土を耕して炭を入れ、粒状の有機肥料をほんの少しまぜておいた。

 そこに、

f:id:Naimonowa:20190120174038j:plain

 宅配の食品の袋で作った穴開きマルチ(10X20数cm間隔)をかぶせ、

f:id:Naimonowa:20190120174237j:plain

 固定種の筑摩野五寸の種を各10粒ほど蒔いた。好光性の種子とのことで、覆土はしないというマニュアルも有るが、経験上ごく薄く覆土し、ペットボトルの蓋で鎮圧した。写真の右上の植え穴は種を蒔いた直後の状態だ。

 (重い腰をあげて面倒な作業をしたのは、年明け後も畑に放っておいた人参が思いのほか美味く、次回も同じものが食べたくなったのが理由だ。路地物の有機野菜のおいしさは格別だ。)

f:id:Naimonowa:20190120174821j:plain

 あとは、家に有った手頃な大きさのビニールシートでトンネルを掛けた。ビニールの端は束ねて止めるのが普通だが、ビニールの余分な長さが必要となり畝のその部分が無駄になるため、別なビニールを用意し、蒲鉾型に張り合わせた。

 うまく行けば10日ほど後には発芽しているはずだが、温度が充分に高くなるか否か測定するつもりだ。

 また、一ヶ所に10粒ほど種を蒔いたので、間引きの手間もかかりそうだ。発芽するか否か不安になり、つい多めになってしまった。

 良い結果が報告できることを願っている。

 

動かないものは(1)

使い込んだノートパソコン

 昨年の大晦日にそれまでメイン機としてだましだまし使っていたダイナブックCX/45E(2007年頃の製品)がついに起動しなくなってしまった。

 内蔵CD/DVDドライブが不安定だったのとディスプレイがだんだん暗くなっていて限界を感じていたが、切りよく2018年の終わりまで働いてくれた。

f:id:Naimonowa:20190110223028j:plain

 多少困った気持ちになったが、5日の土曜日に外神田3丁目のとあるショップで後継機を調達した。

 古本屋の箱みたいな感じで列をなして収められている多数のノートパソコンの中から自分でACアダプタをつないで起動してみて購入するか否かを決めるようになっている。メーカーはこだわらないつもりだったが、ACアダプタの電圧やプラグの形状などを考慮して今この記事を書くのに使っているダイナブックT350ともう一台の小型の機種を買った。

 T350はリカバリー(12月初めの日付だった)されたウインドウズ7が動く250GBのHDD搭載のもので価格は1万円だった。多分、ウインドウズ7のサポートが残り1年となったのが格安の値付けの理由と思われる。

 前に書いたプロードライザが使われているか否かは帰ってから確認したが、セーフだったようで、胸をなでおろした。

f:id:Naimonowa:20190110194212j:plain

 キーボードや本体、液晶に汚れがあったものの、帰ってから綿棒などで丁寧に拭き取った結果、見違えるように綺麗になった。

 上の写真は購入直後にWin7のデスクトップの背景を東芝のギラギラしたものから変更した時点の、今はお蔵入りしているHDDによるものだ。

 結局、前と同じくHDDをSSDに換装して使い勝手の良い2017年版のリナックス(Tahrpup 6.0.6)をインストールした。ポータブルワイン(リナックス版の無いIrfanViewをよく使うため)はちょっと古いがバージョン1.7.18を使うことにした。

 ウインドウズに関してはSSDntfsフォーマットの領域を確保してあるのでオフラインで使い続けているソフトのためにいずれ追加でインストールしようと思う。

 余計なものが詰め込まれているため操作が煩わしく動きの鈍いウインドウズ7ではなく、軽いウインドウズ2000にする予定だ。

 これにはSATAインターフェースのAHCIドライバを含めるなどの操作が必要で結構ハードルが高いが、nLiteなどのフリーのユーティリティで乗り切りたい。

 いずれ、これまでと今後のインストールの経緯を書いていこうと思う。

 

1/12/2019 追記

 上のウインドウズ2000の記述に関して

 DynabookT350はチップセットが モバイルインテル HM55 Express というもので、そもそもウインドウズ2000がサポートされていないことが分かった。

 ものを捨てさせる文化から距離をおこうとしてあえなく敗退してしまった。これで記事が終わってしまうとちょっと寂しいので

f:id:Naimonowa:20190112101328p:plain

 記事を書いているリナックス環境のデスクトップ画面を載せておいた。つづく