おいしい菜自然菜園

外に持ち出さず、菜園内での循環を目指しています

ギヤチェンジできないものは

古いママチャリ

 家族の買い物用のママチャリ(10年程前にホームセンターで買ったもの)を借りたところ、ひどく重く、走り出すのに骨が折れた。

 6段有る筈のギヤシフトが効かないので、良く見るとシフトケーブルがダメになっていた。後輪の方はどうかというと、上から2段目のシフト位置(小さい方から2つ目のギヤのところ)で固まっていた。このままだと、とっさの時に移動が遅れるので危ない。

 そこで、例によって分解した。チェーンから分離させる必要から、後述するプーリーは既に取れている。

f:id:Naimonowa:20170205101728j:plain

 下の方に写っているように、ディレイラー(外装変速機の一対の小径のプーリーを移動させる部分で、その意味は脱線させるもの)の中のスプリングがサビて折れていて、平行四辺形のボックスがふらふらの状態だった。

 このため、何故か家にあった同様のスプリング(やや径が大きい)を短く加工して、何とか嵌め込んだ。動かしてみると、フレームが自動的に直線状の形に戻り、よさそうな感じになった。

 自転車屋に行くとディレイラーは単体でも販売されているが、折れたスプリング以外は異常は無いようなので修理して使うことにし、無駄な出費もしないで済んだ。尚、スプリング類も工具を扱っているホームセンターで見たこと有るが、サイズが合うかどうかは不明である。

 次はクリーニングと組み立て作業をする番だ。

f:id:Naimonowa:20170205102215j:plain

 AZのパーツクリーナ(ゴム、プラスチックもOKとのこと)で清掃し、給油し一部再塗装して組み立てたディレイラーを新しく買ったシフトワイヤー一式を背景にして撮影した。後で気がついたが、このときはプーリーの向こう側の枠を180度ずれた状態で取り付けていた。

 真鍮のブラシで丹念にこすってみたが、細かいところのチェーンのサビによる茶色の変色は完全には取れなかった。機能には問題無いと思われるので、ママチャリの他の部分とのバランス上これでよしとした。今回交換したスプリングの他にも2つのコイルスプリングが内蔵されていて、10年間ほど給油無しの状態だった。これらのスプリングが折れると修理不可能なので、オイルを滲ませておいた。埃の付着を避けるため、余分な油を使わないことも肝腎であり、微妙なところだ。

 尚、ワイヤーは自転車ブームのせいか以前の数倍の値段で、結局MTB用の一式(自分でカットしなければならない)を選んだ。ママチャリ自体は10年前に福沢さん一枚でおつりが来たので、古いものを直して使うのも結構高くつく。しかし、ゴミを増やさないポリシーを守ることにした。

 細かな話だが、前回このママチャリのメンテナンスをしたときは銀座の東急ハンズの9F(今は自転車もパーツも売ってないと思う)でシフターのインナーワイヤが百円玉プラス消費税5%で買えたのを思い出した。

 尚、参考までに清掃後のディレイラーの重量も測っておいた。手に持った感じも冷たくて重いパーツで、305グラム有った。

 取り付けは分解の反対だが、分解時はバネで弾けるようにして取れるので、途中の動きが良く見えていなかった。プーリーの枠を回転させてチェーンをピンと張るためのバネに対して反対方向に力を入れた状態でチェーンを掛け、プーリーの枠をネジ止めするのだが、頭が追いつかず結構手間取った。

 使った工具は普通のものだ。プーリーの軸の六角ボルトの頭(上の写真に写っている)の径は8mm。インナーワイヤーの終端の固定用ナットの径が9mmで他の箇所ではあまり使われていないサイズだと思う。

 シフターのケーブルについては、ワイヤーカッターは持っていないのでアウターケーブル(またはアウターワイヤー)は「ラジオペンチ」の根元の刃でカットした(約1950mm)。インナーケーブル(またはインナーワイヤー)(2100mm)はそのまま使えた。

 シフトケーブルをディレイラーに接続する部分(金属のパーツは上の写真に写っている)は調節自在なつまみがついていてUターンして後方から来るアウターケーブルの終端が収まる筈なのだが、何故かケーブルの終端がふらふらする。プラスチックが摩耗して受け部分が無くなったのか、或いは製品の年代の違いでサイズが違うのか原因か良く分からない。このため、ビール缶のアルミを加工して適当に作った継ぎ手(或いはシース)のようなものを介在させて本来の軸方向からずれないようにした。

 以上がこの週末に舞い込んだ予定外の作業の顛末である。

 メカものの説明は片仮名言葉を間違えると通じないので、間違わないように注意した。

 また、この種の作業は予備知識がないと実行する勇気が出ないが、TAKAよろず研究所さんの記事が断然頼りになる。

 インターネット上には他にも自転車に関するブログは多数あり、ロードバイク等のカッコイイ写真に見とれてしまう。その一方で、年代もののサビサビの自転車をレストアするようなサイトもあって、面白くかつ、とても参考になる。この記事も何かの役に立てば嬉しい。